夢と灯火

身辺雑記, etc. 主に気に入った音楽や漫画についての感想

卒業の雪景色:YUKIの「ふがいないや」について

謎めいたリフレインの意味

ハチミツとクローバーIIの主題歌として有名になったYUKIの「ふがいないや」は、ぼくのなかで長いことその不思議な魅力を保ち続けてきた。
ふがいないやという詠嘆からつづけて放たれる「いやー、いやー」というサビの力強さに、どうもとりこになってしまったらしい。
しかし一体この「いやー、いやー」というのは何なのだろうか。
先日、歌詞カードを見て、不思議なことに気づいた。
すでにネットでは指摘していらっしゃる方もいるのだが、音で聞くだけでは「いやー、いやー」としか聞こえないそのサビの表記に、なぜか、ひらがなの「いや」と漢字の「嫌」が使い分けられているのだ。あたかも「いや」と「嫌」は別の事柄をさすかのように。

これはいったいどういうことなのか。
そこであらためて歌詞を見て気づいたのは、ひらがなの「いや」が、じつは一年を示す英語のyearのもじり(言葉遊び)なのではないかという解釈の可能性だ。
じっさい、この歌は、

秋になり また 冬になり ひとつ年をとった

 というように一年の終わりの歌である。


このような一年の終わりのイメージは歌詞のいたるところにちりばめられている。たとえば、「一人でも 大丈夫よって めくれてるわたしのストーリー」という歌詞は、暗に「日めくりカレンダー」のイメージを前提としているように思われるし、冒頭の雪景色と、「哀しくって 泣いてばかりいたら 芽が溶けてなくなった」という歌詞は新しい春の訪れを待つ冬の終わりの情景を描き出す。なにより決定的なのは、

さながら 昔からよく知る となりの あの娘のように
片方の耳たぶで聴く 卒業のカノン


という詩句が示すように、歌詞のなかの「私」は卒業を間近に控えているということだ。だからこの歌は一年間の終わり、別れの季節を前にした心情を歌っていると解釈できるだろう。
そうしてみると、一番の「遠くまで 逃げているつもりでも 終わらない君のストーリー」と二番の「消えてしまう 愛しい人も 優しい日々よ もうすぐ」という歌詞の意味もあきらかになる。卒業が引き起こす--ぽっかりとあいた穴のような--別れの悲しみにとらわれた「わたし」は、「初恋の人」にいまだ思いを打ち明けられず、「ひとりでも大丈夫よ」とうそぶき「にやにや 笑っている」ことしかできない*1。この歌詞はそんなじぶんの「ふがいなさ」に対する苛立ちを歌っているのだと読めないだろうか。
だとすれば、「ふがいないや、いや、嫌」は、じぶんの気持ちに素直に向き合うことが出来なかったこのふがいない一年に対する苛立ちをこめて、「ふがいないや、year、嫌」と解釈することができるはずだ。

歌詞はつぎのように閉じられる。

すがりながら 追いかけてみても あしげにされても

空いた穴を ふさごう ちがいないや。いや。

ふがいないや。いや。

つらいなあ。嫌。嫌。

 「嫌。嫌」の繰り返しがたとえ否定的に聞こえるとしても、伸びやかな声で歌われるこの箇所には鬱屈はない。それは卒業を前に、どんなに泥臭くとも、どんなにふがいなくとも、じぶんの気持ちに真摯に向かいあおうとする決心のように響くだろう。

 

*1:ひょっとするとこの初恋の人こそ幼なじみの「となりのあの娘」なのだろうか。「さながら(…)となりのあの娘のように」という行が後ろの「片方の耳たぶで聴く 卒業のカノン」の行にかかるのなら「あの娘」にはもうほかに恋人がいるのかもしれない。その場合、これは片思いの未練の歌だということになるのかもしれない